詳細情報
小特集 理科支援員とするワークシェアの秘訣
担任(理科講師)と理科支援員の立場・役割
書誌
楽しい理科授業
2009年10月号
著者
岩間 淳子
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 平成19年度より,科学技術・理科教育の振興のため「理科支援員等配置事業」が実施されている.小学校高学年での理科の指導に課題があることから,高学年の理科の授業における観察・実験活動の充実,及び教員の指導力向上を図る目的で設置された制度である…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 理科支援員とするワークシェアの秘訣
効果的な運用のための3つの方策
楽しい理科授業 2009年10月号
小特集 理科支援員とするワークシェアの秘訣
科学的な概念を追究する問いによって学びを広げるワークシェア
楽しい理科授業 2009年10月号
小特集 理科支援員とするワークシェアの秘訣
理科支援員を支えるコア施設と人材ネットワークの構築
楽しい理科授業 2009年10月号
小特集 理科支援員とするワークシェアの秘訣
学習者と教員に有効な学習支援の方法を考える
楽しい理科授業 2009年10月号
小特集 理科支援員とするワークシェアの秘訣
ST(サイエンスティーチャー)として教員の科学リテラシーを育て授業支援を行う
楽しい理科授業 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 理科支援員とするワークシェアの秘訣
担任(理科講師)と理科支援員の立場・役割
楽しい理科授業 2009年10月号
子どもが自己評価できる12月の理科・クイズ面白ゼミナール
6年/気象・宇宙をテーマにした ちょっと知的な面白クイズ
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
このTOSS教材に助けられた
やっぱり計算スキルがいい!
教室ツーウェイ 2008年12月号
あっと驚く学力テスト事前対策のあれこれ
「事前対策」を堂々と公表せよ
教室ツーウェイ 2008年1月号
子どもを見る眼 17
学校で二度傷つく子どもたち
解放教育 2010年8月号
一覧を見る