詳細情報
特集 思考ゆさぶる“教材・教具・器具・モノ”情報
思考ゆさぶる教材・教具・器具・モノの新情報
4年・思考ゆさぶる教材・教具・器具・モノ情報
書誌
楽しい理科授業
2009年9月号
著者
播磨 義幸
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 子どもの思考をゆさぶる教材は,次のような条件が満たされていると考える. @既知の事柄や経験が引き出されること. A仕組みが単純であること…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教材・教具・器具・モノの新情報=私の入手ルート
“栽培”に関する新情報の入手ルート
楽しい理科授業 2009年9月号
教材・教具・器具・モノの新情報=私の入手ルート
“飼育”に関する新情報の入手ルート
楽しい理科授業 2009年9月号
教材・教具・器具・モノの新情報=私の入手ルート
“野外観察”に関する新情報の入手ルート
楽しい理科授業 2009年9月号
教材・教具・器具・モノの新情報=私の入手ルート
“モノづくり”に関する新情報の入手ルート
楽しい理科授業 2009年9月号
教材・教具・器具・モノの選び方・活用アイデア
問題解決力を育てる=選び方・活用アイデア
楽しい理科授業 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
思考ゆさぶる教材・教具・器具・モノの新情報
4年・思考ゆさぶる教材・教具・器具・モノ情報
楽しい理科授業 2009年9月号
提言 資質・能力を育てる授業開き・授業づくり
学びに向かう力の涵養と「アクティブ・ラーニング…
国語教育 2017年4月号
小特集 教室でやりたい“フラッシュ・モブ”
学校全体を巻き込んだ巨大な瞬間群衆
社会科教育 2013年8月号
提言
評価と授業改善
実践国語研究 別冊 2004年10月号
X 全単元の基礎・基本と評価規準,評価方法〜押さえどころとアイディア〜
1 第3学年及び第4学年
Q22 内容(2)「生産や販売の仕事」:基礎・基本と評価規準は何か。…
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
一覧を見る