詳細情報
特集 新理科:子ども熱中の学習問題100選
よい学習問題を生み出す授業場面づくり
子どもが「自由に発言・発表できる」場面づくり
書誌
楽しい理科授業
2009年5月号
著者
杉山 学
ジャンル
理科
本文抜粋
1.自由に発言・発表できる場面づくりのポイント 自分が実践している「自由に発言・発表できる」場面づくりの方法を2つ紹介する. 1つは,「わかったこと,気づいたこと」を自由に発表させる場面づくりである.この方法は,試行錯誤的な実験結果のまとめや,資料の読み取りなどに使える.もう1つは,予想が半分に割れ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新理科で学習問題をつくる ポイントはどこか
共に自然現象に触れ楽しむこと
楽しい理科授業 2009年5月号
新理科で学習問題をつくる ポイントはどこか
教師の興味深さと子どもの興味深さとの関係
楽しい理科授業 2009年5月号
新理科で学習問題をつくる ポイントはどこか
「フィールドノート」を持つ
楽しい理科授業 2009年5月号
新理科で学習問題をつくる ポイントはどこか
実感を伴った理解につながる学習問題
楽しい理科授業 2009年5月号
新理科のねらいを実現する学習問題の条件
問題解決と「習得」・「活用」・「探究」
楽しい理科授業 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
よい学習問題を生み出す授業場面づくり
子どもが「自由に発言・発表できる」場面づくり
楽しい理科授業 2009年5月号
「学校ビオトープ」紹介
学校ビオトープ事情(5)
楽しい理科授業 2001年8月号
日本を理解してもらう授業づくりのヒント
日本発で世界に広がった“もの”ベスト5
ウォークマン/アニメ/TVゲーム/…
社会科教育 2000年12月号
古代の数学から
ギリシャの数学
エウクレイデス(ユークリッド)『原論』を読む
数学教育 2008年8月号
学べる!楽しい!学びにくい子への学習支援ワーク 1
ねじれるおとのワーク
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
一覧を見る