詳細情報
特集 なぜ理科を学ぶのか 楽しいトーク27
学年最後の授業=科学の面白さを伝える授業
5年:科学の面白さを伝える最後の授業
書誌
楽しい理科授業
2009年3月号
著者
舛田 安生
ジャンル
理科
本文抜粋
1.ペットボトルで空気の実験 ジュースやお茶の入っていた,1〜1.5リットルのペットボトルを用意する. (中身をきれいに洗っておく) 次の手順で,実験を進める…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもに伝えたい“ノーベル賞科学者の言葉”
自然に学べ
楽しい理科授業 2009年3月号
子どもに伝えたい“ノーベル賞科学者の言葉”
未来の姿を描く学習としての理科教育
楽しい理科授業 2009年3月号
子どもに伝えたい“ノーベル賞科学者の言葉”
科学の芽を心に育てよう
楽しい理科授業 2009年3月号
子どもに伝えたい“ノーベル賞科学者の言葉”
最後までやり遂げる
楽しい理科授業 2009年3月号
理科のどこが面白いか 意外だった“子どものひと言”
「いっぱい,穴があいたの」
楽しい理科授業 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
学年最後の授業=科学の面白さを伝える授業
5年:科学の面白さを伝える最後の授業
楽しい理科授業 2009年3月号
【保存版】エピソードでよくわかる! 学年別・通知表文例集
小学校5年生/よさを価値づけ,プラス思考を生む評価
道徳教育 2019年7月号
「学習意欲」を高める授業の工夫―小学校
学び方を教え、学ぶ意味を問う授業を創る
現代教育科学 2009年4月号
「足場」のある算数授業の新展開 3
話し合う力を育てる算数授業事例(1)
4年 算数シナリオを活用した授業
楽しい算数の授業 2011年6月号
一覧を見る