詳細情報
特集 “自然ってスゴイ”環境体験メニュー27
新指導要領と環境体験の場と方法を考える
科学的な見方・考え方育成と環境体験のポイント
書誌
楽しい理科授業
2008年6月号
著者
平賀 伸夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.科学的な見方・考え方 科学的な見方・考え方とは,科学的知識を活用して見る,考えることととらえている. 子どもは,理科の授業で科学的知識を習得する.その知識を活用する場は,理科の授業の中でも設定されるが,時間的に限界がある.生活すべてを知識活用の場としたい.そのためには,子どもの体験を取り上げ,科…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
シンポジュウム=環境体験と新指導要領・理科のねらい
提案
理科としてのネイチャーゲーム・環境体験型学習の可能性
楽しい理科授業 2008年6月号
シンポジュウム=環境体験と新指導要領・理科のねらい
意見
環境体験における「直感・感情」の理科における役割
楽しい理科授業 2008年6月号
シンポジュウム=環境体験と新指導要領・理科のねらい
意見
子どもの主体性を引き出す「体験」の意味
楽しい理科授業 2008年6月号
シンポジュウム=環境体験と新指導要領・理科のねらい
意見
理科の基礎・基本と環境体験学習の意義
楽しい理科授業 2008年6月号
シンポジュウム=環境体験と新指導要領・理科のねらい
意見
自然を読み解く力を育む表現と学び合い
楽しい理科授業 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
新指導要領と環境体験の場と方法を考える
科学的な見方・考え方育成と環境体験のポイント
楽しい理科授業 2008年6月号
「気がかりな子」との人間関係を築くワザ
ほめる 短く叱る 見守る
心を育てる学級経営 2008年3月号
7 社会問題提起力育成のための授業づくりの理論と方法
同性婚法制化への手続きに問題提起する学習
社会科教育 2024年2月号
目的別で選べる! 永久保存の体つくり運動ネタ60
体ほぐしの運動
歩いたり走ったりする運動
楽しい体育の授業 2024年9月号
ホワイトボード・ミーティング(R)でつくる「個別の指導計画」 5
子供と振り返る―定例進捗会議
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
一覧を見る