詳細情報
特集 “PISA型読解力”授業でつける21の方法
PISA型読解力を育てる基本スキル
どう調べればよいのか―情報の収集・追究力
書誌
楽しい理科授業
2007年10月号
著者
酒井 和広
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科の目標から見る授業改善 理科の学習指導要領に「自然に親しみ,見通しをもって観察・実験などを行い…」とある.これは情報を入力する段階である
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
PISA型読解力とは何か―と聞かれたら
PISA型読解力とは,意味を抽出し,再構成し,伝達する能力である
楽しい理科授業 2007年10月号
PISA型読解力とは何か―と聞かれたら
PISA型読解力で授業を見直そう
楽しい理科授業 2007年10月号
PISA型読解力を育てる基礎基本問題
連続型テキストの開発と指導ポイント
楽しい理科授業 2007年10月号
PISA型読解力を育てる基礎基本問題
非連続型テキストの開発と指導ポイント
楽しい理科授業 2007年10月号
PISA型読解力を育てる基本スキル
何を調べたいのか―問題を発見する目
楽しい理科授業 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
PISA型読解力を育てる基本スキル
どう調べればよいのか―情報の収集・追究力
楽しい理科授業 2007年10月号
「ノートアプリ」の活用アイデア
Microsoft OneNote
[1年 方程式]x=−3が解となる方程式をつくろう
数学教育 2022年11月号
使わずにはいられないツール&アイテム 場面別
古典
中学校
国語教育 2025年3月号
特集 指導力アップ「校内研修」の改革論
「校内研修」に関する教員の意識調査―新潟教育研究所の調査から―
授業研究21 2009年11月号
補充的指導の学習形態・指導形態の工夫
補充学習は夏休みより授業中に
授業研究21 2003年9月号
一覧を見る