詳細情報
特集 “PISA型読解力”授業でつける21の方法
PISA型読解力を育てる基本スキル
どう調べればよいのか―情報の収集・追究力
書誌
楽しい理科授業
2007年10月号
著者
酒井 和広
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科の目標から見る授業改善 理科の学習指導要領に「自然に親しみ,見通しをもって観察・実験などを行い…」とある.これは情報を入力する段階である
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
PISA型読解力とは何か―と聞かれたら
PISA型読解力とは,意味を抽出し,再構成し,伝達する能力である
楽しい理科授業 2007年10月号
PISA型読解力とは何か―と聞かれたら
PISA型読解力で授業を見直そう
楽しい理科授業 2007年10月号
PISA型読解力を育てる基礎基本問題
連続型テキストの開発と指導ポイント
楽しい理科授業 2007年10月号
PISA型読解力を育てる基礎基本問題
非連続型テキストの開発と指導ポイント
楽しい理科授業 2007年10月号
PISA型読解力を育てる基本スキル
何を調べたいのか―問題を発見する目
楽しい理科授業 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
PISA型読解力を育てる基本スキル
どう調べればよいのか―情報の収集・追究力
楽しい理科授業 2007年10月号
特集 技能差があってもOK!その子のレベルでクリアできるマット指導
マット運動の全体像が一目で分かる!技の系統と学年別年間計画
楽しい体育の授業 2020年8月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 11
中3/語り手の言葉を味わおう「坊ちゃん」
教材:坊っちゃん(光村図書・東京書…
国語教育 2025年2月号
信頼関係が築けていない時期の対応のポイント
F教師の甘さにつけいる?子への対応
女教師ツーウェイ 2000年5月号
[誌上インタビュー]教材の窓×ことばの扉 2
私のタンポポ研究(東京書籍・中学1年)
国語教育 2022年5月号
一覧を見る