詳細情報
一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 (第4回)
スチロールウールでカイロを作る
書誌
楽しい理科授業
2007年7月号
著者
小川 治雄
・
生尾 光
ジャンル
理科
本文抜粋
●身のまわりの化学 普段見なれた生活用品である,ボンドや洗剤,芳香剤,使い捨てカイロ,食用品ラップ,殺虫剤,スポーツドリンク等は,私たちの生活を快適にし,彩を添えてくれます.今回は,化学の原理を巧みに利用した使い捨てカイロをヒントに,台所で見かけるスチールウールで発熱が起こることを確認します…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 12
植物標本で図鑑を作る
楽しい理科授業 2008年3月号
一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 11
色素の化学
楽しい理科授業 2008年2月号
一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 10
色をつくる
楽しい理科授業 2008年1月号
一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 9
インターネットで美しい宇宙を学ぼう!
楽しい理科授業 2007年12月号
一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 8
水槽での生物飼育を活用する
楽しい理科授業 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 4
スチロールウールでカイロを作る
楽しい理科授業 2007年7月号
[提案]成功する学習ルール&環境づくりの鉄則
話し合いが機能するルールと前提条件
国語教育 2019年4月号
新!子どもがつづる
解放教育 2008年7月号
論点4 道徳授業で実際の解決策を考えてよいのか,NGか
【Aの立場】解決策を考えるのは道徳ではないという立場
特質を押さえた授業を
道徳教育 2019年9月号
伝え合う力が育つ国語教室 12
自ら学ぶ力の育成を目指して
宮城県迫町立北方小学校の実践
実践国語研究 2002年3月号
一覧を見る