詳細情報
一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 (第4回)
スチロールウールでカイロを作る
書誌
楽しい理科授業
2007年7月号
著者
小川 治雄
・
生尾 光
ジャンル
理科
本文抜粋
●身のまわりの化学 普段見なれた生活用品である,ボンドや洗剤,芳香剤,使い捨てカイロ,食用品ラップ,殺虫剤,スポーツドリンク等は,私たちの生活を快適にし,彩を添えてくれます.今回は,化学の原理を巧みに利用した使い捨てカイロをヒントに,台所で見かけるスチールウールで発熱が起こることを確認します…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 12
植物標本で図鑑を作る
楽しい理科授業 2008年3月号
一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 11
色素の化学
楽しい理科授業 2008年2月号
一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 10
色をつくる
楽しい理科授業 2008年1月号
一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 9
インターネットで美しい宇宙を学ぼう!
楽しい理科授業 2007年12月号
一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 8
水槽での生物飼育を活用する
楽しい理科授業 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 4
スチロールウールでカイロを作る
楽しい理科授業 2007年7月号
特色あるカリキュラム開発と研究主任の役割
マネジメントをする
授業研究21 2000年10月号
この教材にはこんな準備運動! 領域別でみる感覚づくりを意識した導入アイデア
陸上運動
幅跳び(折り返しグリコじゃんけん)
楽しい体育の授業 2021年5月号
体つくりの授業システム化
体ほぐしの授業システム化をどうするか
授業の最初から子どもが熱中する工夫を
楽しい体育の授業 2015年2月号
大使館発・ご存知?わが国と日本のかかわり 3
歴史を忘れず未来を考える―ロシア連邦
社会科教育 2005年6月号
一覧を見る