詳細情報
なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える (第3回)
「考え方」を教えることが必要だ
書誌
楽しい理科授業
2007年6月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.実験は楽しい,でもテストは間違う! 小学校6年「水溶液の性質と働き」の単元を授業した.実験は楽しく終了した.まとめもやった.自信満々でテストを実施した…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える 12
ADHD児を理科好きにしてますか?
楽しい理科授業 2008年3月号
なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える 11
実験は感動だけじゃ駄目だった
楽しい理科授業 2008年2月号
なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える 10
コトバで概念を教えることはできない
楽しい理科授業 2008年1月号
なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える 9
左利きにどう対応していますか?
楽しい理科授業 2007年12月号
なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える 8
一生懸命お世話したのに生き物が死んでしまう……教師の指導に問題はなかったのか?
楽しい理科授業 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える 3
「考え方」を教えることが必要だ
楽しい理科授業 2007年6月号
〈巻頭特集論文〉学テ日本一秋田に学ぶ算数教育の課題
秋田に学ぶことは,かつての日本の教育の底力を学ぶこと
算数教科書教え方教室 2014年3月号
これが,「話す」子どもをつくる授業だ
最先端の野網実践を解析する
TOSS英会話の授業づくり 2007年3月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
6年
会話で熱中!「漢字の広場」
向山型国語教え方教室 2008年12月号
最初にクラスの仕組を作る U出会いの一日目
[筆箱の中身の説明]学級通信+体験で親も納得
教室ツーウェイ 2012年4月号
一覧を見る