詳細情報
特集 教科書から出題“考える面白クイズ”30
易から難へ―基礎知識のスパイラルUPクイズ
月クイズ
書誌
楽しい理科授業
2007年5月号
著者
中野 裕文
ジャンル
理科
本文抜粋
4年生の「月」の学習は,次の内容である. 『月を観察し,月の位置を調べ,どの形の月も絶えず東の方から西の方へ動いていることをとらえられるようにする…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書のここをクイズ! 私の仕掛け方
「ほんのちょっと」が子どもの思考を揺さぶる
楽しい理科授業 2007年5月号
教科書のここをクイズ! 私の仕掛け方
廊下を太陽系に!
楽しい理科授業 2007年5月号
クイズで迫る! 理科を好きにする仕掛けヒント
“教科書”を好きにする面白クイズ
楽しい理科授業 2007年5月号
クイズで迫る! 理科を好きにする仕掛けヒント
“先生”を好きにする面白クイズ
楽しい理科授業 2007年5月号
クイズで迫る! 理科を好きにする仕掛けヒント
“理科室”を好きにする面白クイズ
楽しい理科授業 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
易から難へ―基礎知識のスパイラルUPクイズ
月クイズ
楽しい理科授業 2007年5月号
説明文教材を生かした「発表学習」の試み
中学校/学習主体が生きる発表場面の創造
国語教育 2002年10月号
子どもを一瞬で引き込む「導入・ウォームアップ」のしかけ
音楽
授業力&学級経営力 2019年8月号
新教科書の特徴:今までとどこが違うか―と聞かれたら
人間の温か味と学び方の道筋が伝わってくる
社会科教育 2002年4月号
翔和学園の中に見る向山型国語の事実
教師のワーキングメモリ不足で子どもを見られなくなる
向山型国語教え方教室 2010年6月号
一覧を見る