詳細情報
特集 “理科離れ”への戦後の歩み・犯人は何か!
“理科離れ”に陥った問題点はどこか
授業論に問題はなかったか
書誌
楽しい理科授業
2006年10月号
著者
西川 純
ジャンル
理科
本文抜粋
ある県には研究員という制度があり,毎年何人かの先生が選ばれ,研究を通した研修を行う.筆者の研究室には,毎年,何人かの先生が来られる.数年前に研究員に選ばれ,筆者の研究室に3泊4日をかけて,実践ビデオを見ながら,筆者やゼミ生と徹底的に議論した先生がいる(A先生とする).そのA先生の紹介で,今年も研究員…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“理科離れ”に至った戦後60年の歩み・原因は何か
近視眼的視点で百年の大計を誤った教育政策
楽しい理科授業 2006年10月号
“理科離れ”に至った戦後60年の歩み・原因は何か
理科を切り捨てて学習指導要領改訂を行ってきた文部省・文科省
楽しい理科授業 2006年10月号
“理科離れ”に至った戦後60年の歩み・原因は何か
本当に子ども達は「観察・実験」を通して理科を学んできたのだろうか?
楽しい理科授業 2006年10月号
“理科離れ”に至った戦後60年の歩み・原因は何か
子どもの分かり方に寄り添う授業づくりができなかったから
楽しい理科授業 2006年10月号
理科教育戦後60年の歩みを総括する
昭和20年代をリードした理論と実践
楽しい理科授業 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
“理科離れ”に陥った問題点はどこか
授業論に問題はなかったか
楽しい理科授業 2006年10月号
国語教師力を鍛える! 素材研究・教材研究・指導法研究 6
大造じいさんとがん(上)
国語教育 2016年9月号
一覧を見る