詳細情報
特集 楽しい評価 パフォーマンステスト23例
パフォーマンステストのよさを生かす工夫例
実験力がわかるパフォーマンステスト例
書誌
楽しい理科授業
2006年2月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
小学校理科の教科書にある実験で,具体的にどのようにすればよいのかがわかりにくい実験がある. 例えば小学3年生の教科書にある次のような実験だ. 一人が立つと,かげができる…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“あのパフォーマンステスト”が子供に受けた訳
マッチで火をつけるだけでも大騒ぎ?
楽しい理科授業 2006年2月号
“あのパフォーマンステスト”が子供に受けた訳
個別評定が子どもをやる気にさせる
楽しい理科授業 2006年2月号
“あのパフォーマンステスト”が子供に受けた訳
テスト通過で使い方を習熟する
楽しい理科授業 2006年2月号
“あのパフォーマンステスト”が子供に受けた訳
第1段階は楽しく,単純な内容を!思わず笑みがこぼれる上皿てんびんのテスト
楽しい理科授業 2006年2月号
パフォーマンステストのよさを生かす工夫例
観察力がわかるパフォーマンステスト例
楽しい理科授業 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
パフォーマンステストのよさを生かす工夫例
実験力がわかるパフォーマンステスト例
楽しい理科授業 2006年2月号
実践/言語事項を楽しく学ぶ―アイディア25
言葉遣い・言語生活学習のアイディア
中学校/改まり度100%の手紙を書こう
実践国語研究 2003年9月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 12
理科/きゅうりの水
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
生活科
一年生でもできる指名なし発表
女教師ツーウェイ 2013年1月号
一覧を見る