詳細情報
特集 実力派教師の“難用語・概念”わかる教え方
“この用語”の500字定義&理解度チェック&わかる教え方
燃焼
書誌
楽しい理科授業
2006年1月号
著者
尾崎 文雄
ジャンル
理科
本文抜粋
定義 燃焼の定義を,端的に言えば次のようになる. 燃焼……物質が酸素と化合して多量の光と熱を出す現象. ポイントとなるのは,「多量の光と熱を出す現象」という言葉である.物質が酸素と化合するだけならば,「酸化」である.例えば,「鉄が酸化する」「鉄が錆びる」という現象は,身近な酸化である.ほとんどの場合…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科教師としての実力どこに現れるか―と聞かれたら
認識の順序性を踏まえた発問が決め手
楽しい理科授業 2006年1月号
理科教師としての実力どこに現れるか―と聞かれたら
理科の教師は“モノ(教材)”と“流れ(授業展開)”で語る
楽しい理科授業 2006年1月号
理科教師としての実力どこに現れるか―と聞かれたら
理科学習指導における科学用語の取り扱い
楽しい理科授業 2006年1月号
理科教師としての実力どこに現れるか―と聞かれたら
導入・課題提示できる教師の実力!
楽しい理科授業 2006年1月号
“この用語”の500字定義&理解度チェック&わかる教え方
音
楽しい理科授業 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
“この用語”の500字定義&理解度チェック&わかる教え方
燃焼
楽しい理科授業 2006年1月号
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! 21
「振動感覚」
基礎感覚・技能:振動運動 教材:ターザン,タ・タ・タ・タ・ターザン,…
楽しい体育の授業 2023年12月号
論文ランキング
4月号
向山型算数教え方教室 2004年7月号
わたしの道徳授業・小学校 260
心を揺さぶる授業
道徳教育 2007年11月号
実践/「重点化」で道徳授業はこう変わる
高学年の授業はこう変わる
「人間関係を豊かにする」の重点化
道徳教育 2008年9月号
一覧を見る