詳細情報
特集 授業で育てる“科学的リテラシー”の教育
“科学的リテラシー”を意識したテスト問題づくりのヒント
中学校の事例
書誌
楽しい理科授業
2005年6月号
著者
鈴木 勝浩
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科好きな生徒をつくろう 科学的リテラシーを高めるには,どうしたらよいか.それは,理科好きな生徒をつくることである.理科が好きであれば,学校を卒業しても,理科的な内容に興味や関心を持ち続けるからである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
いま必要な科学的リテラシーの教育とは
教員(とその卵)への早急なリテラシー教育を!
楽しい理科授業 2005年6月号
いま必要な科学的リテラシーの教育とは
科学的リテラシーの育成とは?
楽しい理科授業 2005年6月号
いま必要な科学的リテラシーの教育とは
不思議から始まるリテラシー
楽しい理科授業 2005年6月号
いま必要な科学的リテラシーの教育とは
驚きのある理科実験と器具操作の習熟を
楽しい理科授業 2005年6月号
特集 授業で育てる“科学的リテラシー”の教育
そもそも“科学的リテラシー”とは何か
楽しい理科授業 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
“科学的リテラシー”を意識したテスト問題づくりのヒント
中学校の事例
楽しい理科授業 2005年6月号
教育の新課題と特別支援教育
話の長い教師は授業が下手である
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
論理的思考力を育てるための作文の授業開発・そのヒント
中学校/具体的事例を見つけるのが難しい
国語教育 2000年12月号
2・3学期教材の授業Best Selection 説明文編
中学2年/「モアイは語る―地球の未来」(光村図書)
主張から逆戻りして論理の展開を考え…
実践国語研究 2023年9月号
元気が出る! 学級開きにこのアイテム
小学校/ひとりひとりを大切に!
道徳教育 2006年4月号
一覧を見る