詳細情報
特集 授業で育てる“科学的リテラシー”の教育
“科学的リテラシー”を意識したテスト問題づくりのヒント
小学校の事例
書誌
楽しい理科授業
2005年6月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.科学的リテラシーをこうとらえる 文部科学省が発表したOECD生徒の学習到達度調査(PISA)によると科学的リテラシーは次のように定義されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
いま必要な科学的リテラシーの教育とは
教員(とその卵)への早急なリテラシー教育を!
楽しい理科授業 2005年6月号
いま必要な科学的リテラシーの教育とは
科学的リテラシーの育成とは?
楽しい理科授業 2005年6月号
いま必要な科学的リテラシーの教育とは
不思議から始まるリテラシー
楽しい理科授業 2005年6月号
いま必要な科学的リテラシーの教育とは
驚きのある理科実験と器具操作の習熟を
楽しい理科授業 2005年6月号
特集 授業で育てる“科学的リテラシー”の教育
そもそも“科学的リテラシー”とは何か
楽しい理科授業 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
“科学的リテラシー”を意識したテスト問題づくりのヒント
小学校の事例
楽しい理科授業 2005年6月号
全国公民科・社会科教育研究会
公民科教育の在り方を考える
社会科教育 2017年11月号
内容項目別 名言で語る説話
自然愛護
どうやって直すのかわからないものを,こわしつづけるのはもうやめてください
道徳教育 2021年11月号
SOS 子ども・親が電話相談をする時
落ち着きがない子
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
特集 思考力・判断力・表現力を伸ばす「問題提示」テクニック
06 実験して確かめさせる
数学教育 2021年8月号
一覧を見る