詳細情報
理科がもっと好きになる発展教材 (第12回)
第6学年「科学史」を授業に生かす
書誌
楽しい理科授業
2005年3月号
著者
楳内 典明
ジャンル
理科
本文抜粋
1.科学史に光をあてる 最終回は,新たな理科学習の試みとして科学史にふれることをお薦めしたい. 科学史に登場する人物の中からお気に入りの科学者の生い立ちや業績,現代の科学の基礎として,子どもたちが行ってきた実験につながっている法則などを再検証しながら『科学史に光』をあてていきたいものである…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科がもっと好きになる発展教材 11
第6学年「人と環境」の発展
楽しい理科授業 2005年2月号
理科がもっと好きになる発展教材 10
第3学年「じしゃくのはたらき」の発展/第6学年「生きもののくらし(冬)」の発展
楽しい理科授業 2005年1月号
理科がもっと好きになる発展教材 9
第6学年「人と環境」の発展/第4学年「もののかさと力」の発展
楽しい理科授業 2004年12月号
理科がもっと好きになる発展教材 8
第4学年「水のすがたとゆくえ」の発展/第6学年「人と環境」の発展
楽しい理科授業 2004年11月号
理科がもっと好きになる発展教材 7
第6学年「水溶液の性質」の発展/第5学年「ものの溶け方」の発展
楽しい理科授業 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
理科がもっと好きになる発展教材 12
第6学年「科学史」を授業に生かす
楽しい理科授業 2005年3月号
ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
全体での共有・話し合いB ホワイトボードやICTの活用
数学教育 2024年6月号
ねらいを絞って「やったー!」を生みだす「陸上運動」の授業づくり
高学年
助走をリズムアップする!“走り幅跳び”の授業づくり
楽しい体育の授業 2015年11月号
“モラルスキルトレーニング”で新しい道徳授業をつくる 7
自尊感情とスキルトレーニング
道徳教育 2012年10月号
いじめを許さない心を育てる特選教材セレクション
中学校/大人のホンキを知らせる
「生徒指導リーフ」[文部科学省 国立教育政策研究所]
道徳教育 2023年12月号
一覧を見る