詳細情報
理科がもっと好きになる発展教材 (第7回)
第6学年「水溶液の性質」の発展/第5学年「ものの溶け方」の発展
書誌
楽しい理科授業
2004年10月号
著者
楳内 典明
ジャンル
理科
本文抜粋
1.オリジナル指示薬と試験紙を作ろう! 6年生の「水溶液の性質」の単元では,リトマス紙を使うと,いろいろな水溶液を酸性・中性・アルカリ性に仲間分けできることを学習する…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科がもっと好きになる発展教材 12
第6学年「科学史」を授業に生かす
楽しい理科授業 2005年3月号
理科がもっと好きになる発展教材 11
第6学年「人と環境」の発展
楽しい理科授業 2005年2月号
理科がもっと好きになる発展教材 10
第3学年「じしゃくのはたらき」の発展/第6学年「生きもののくらし(冬)」の発展
楽しい理科授業 2005年1月号
理科がもっと好きになる発展教材 9
第6学年「人と環境」の発展/第4学年「もののかさと力」の発展
楽しい理科授業 2004年12月号
理科がもっと好きになる発展教材 8
第4学年「水のすがたとゆくえ」の発展/第6学年「人と環境」の発展
楽しい理科授業 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
理科がもっと好きになる発展教材 7
第6学年「水溶液の性質」の発展/第5学年「ものの溶け方」の発展
楽しい理科授業 2004年10月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 6
4年/なってみよう「ごん」と「兵十」
領域:読むこと/教材名:「ごんぎつね」(光村図書)
国語教育 2022年9月号
あなたの実践のここを直せば指名なし討論を実現できる 1
討論の基礎体力を身に付けさせる
向山型国語教え方教室 2013年4月号
探究型の授業をどう創るか 9
「最先端情報」を学び授業にかける
授業研究21 2008年12月号
一覧を見る