詳細情報
理科授業活性化のちょっとした工夫―子どもの追究&考えるテスト (第10回)
書誌
楽しい理科授業
2005年1月号
著者
西井 武秀
ジャンル
理科
本文抜粋
一年に1度は,「自由研究」単元 に挑戦させてみませんか? 〜6年「大地の不思議学習」他〜 一年に1度,「自由研究」単元で,おもいっきり自力解決させてみるのは,いかがか…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科授業活性化のちょっとした工夫―子どもの追究&考えるテスト 11
楽しい理科授業 2005年2月号
理科授業活性化のちょっとした工夫―子どもの追究&考えるテスト 9
楽しい理科授業 2004年12月号
理科授業活性化のちょっとした工夫―子どもの追究&考えるテスト 3
楽しい理科授業 2004年6月号
理科授業活性化のちょっとした工夫―子どもの追究&考えるテスト 1
楽しい理科授業 2004年4月号
コピーしてすぐ使える!保護者を巻き込む“参観授業のテーマ&ネタ”
ゲーム性のあるワークシート例
楽しい理科授業 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
理科授業活性化のちょっとした工夫―子どもの追究&考えるテスト 10
楽しい理科授業 2005年1月号
自著を語る
『初任者必携! 小学校算数:楽しく学べる基礎の基礎』
楽しい算数の授業 2008年5月号
教科書にない“魅力の主張・コンセプト”紹介 1
格差社会の歴史的展開と行方
トマ・ピケティ著『21世紀の資本』(みすず書房,2014年12月)
社会科教育 2015年4月号
ミニ特集 習得させる授業
「覚悟」を「仕組み化」する
教室ツーウェイ 2009年6月号
「道徳の時間」の授業をこう変えてきた
無力な道徳授業をするのはもう止めよう
現代教育科学 2000年8月号
一覧を見る