詳細情報
理科授業活性化のちょっとした工夫―子どもの追究&考えるテスト (第1回)
書誌
楽しい理科授業
2004年4月号
著者
西井 武秀
ジャンル
理科
本文抜粋
たがいの仮説を自分なりの方法で確かめ合う子どもたち.結果のバラつきを自分たちで修正し,真実を手に入れようとチエをめぐらす子どもたち.クラスぐるみの活発な追究ほど,わくわく教師冥利に尽きるものはない…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科授業活性化のちょっとした工夫―子どもの追究&考えるテスト 11
楽しい理科授業 2005年2月号
理科授業活性化のちょっとした工夫―子どもの追究&考えるテスト 10
楽しい理科授業 2005年1月号
理科授業活性化のちょっとした工夫―子どもの追究&考えるテスト 9
楽しい理科授業 2004年12月号
理科授業活性化のちょっとした工夫―子どもの追究&考えるテスト 3
楽しい理科授業 2004年6月号
コピーしてすぐ使える!保護者を巻き込む“参観授業のテーマ&ネタ”
ゲーム性のあるワークシート例
楽しい理科授業 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
理科授業活性化のちょっとした工夫―子どもの追究&考えるテスト 1
楽しい理科授業 2004年4月号
検証 実力アップ教材・熱中教具
みんな仲良し「五色百人一首」 作文スキルアップ「うつしまるくん」
教室ツーウェイ 2001年10月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第2学年】まとめて考えよう
計算のじゅんじょ
楽しい算数の授業 2003年8月号
授業で使えるデータ
勤労の尊さや意義を理解する:職業観の育成【4-(5)】
道徳教育 2003年10月号
提言・研究的模擬授業のよさは何か
効果の中身を吟味すること
授業研究21 2007年11月号
一覧を見る