詳細情報
特集 “記憶メカニズム”に即した新勉強術
“記憶メカニズム”を応用した復習&補習学習のヒント
ミニ競争を入れて学習を刺激する方法
書誌
楽しい理科授業
2005年1月号
著者
山田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.忘れるのは当たり前? 脳科学者の池谷裕二氏は述べている. 脳はそもそも覚えることよりも,忘れることのほうをずっと得意としている 池谷裕二著『だれでも天才になれる 脳の仕組みと科学的勉強法』(ライオン社…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習と記憶―子どもに何が大事と伝えるか
無理しないで獲得したものは忘れない
楽しい理科授業 2005年1月号
学習と記憶―子どもに何が大事と伝えるか
脳の仕組みにあっている理科授業
楽しい理科授業 2005年1月号
学習と記憶―子どもに何が大事と伝えるか
五感を通した記憶
楽しい理科授業 2005年1月号
特集 “記憶メカニズム”に即した新勉強術
授業と教科書とテスト―記憶に役立つリンクのさせ方
楽しい理科授業 2005年1月号
“記憶メカニズム”に即した学習&テストのシステム化
―今までの反省点と改善策の提案―
楽しい理科授業 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
“記憶メカニズム”を応用した復習&補習学習のヒント
ミニ競争を入れて学習を刺激する方法
楽しい理科授業 2005年1月号
若手のリアルな悩み相談室
〔往信〕気の重い?楽しみ?道徳授業
道徳教育 2013年7月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第5学年】方眼紙を使って,平行・垂直を見つけよう
垂直と平行
楽しい算数の授業 2004年5月号
一覧を見る