詳細情報
理科楽しく学力づくりのミニテスト
4年/ものの温度とかさ
書誌
楽しい理科授業
2004年1月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1 次の図のように,輪をすれすれで通りぬける金属の球を使って実験をしました. (1問5点)敢 次のとき,金属の球は通りぬけますか.@ 金属の球を熱したとき……( )A 金属の球を氷水につけて冷やしたとき……( )B 輪を熱したとき(金属の球はそのまま) ……( )柑 敢のようになったわけを書いてみま…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科楽しく学力づくりのミニテスト
4年/生き物のの1年間
楽しい理科授業 2004年3月号
理科楽しく学力づくりのミニテスト
4年/冬の生き物・冬の星
楽しい理科授業 2004年2月号
理科楽しく学力づくりのミニテスト
4年/もののあたたまり方
楽しい理科授業 2003年12月号
理科楽しく学力づくりのミニテスト
4年/水のすがた
楽しい理科授業 2003年11月号
理科楽しく学力づくりのミニテスト
4年/すずしくなると
楽しい理科授業 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
理科楽しく学力づくりのミニテスト
4年/ものの温度とかさ
楽しい理科授業 2004年1月号
生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
読むこと/小学校
本に親しみを持ち、楽しんで読む子どもを目指して*1年「本となかよし」
実践国語研究 別冊 2003年10月号
実践事例
個人種目/高学年
何が出るか分からない借り物障害競走
楽しい体育の授業 2005年9月号
小特集 教師は“笑顔が勝負”=私のトレーニング法
幸福感をもてる授業をつくっていくことこそが笑顔の秘訣
授業力&学級統率力 2012年10月号
中学校 社会科移行期の研究スキル
最初に必要となる「読み取りスキル」
社会科教育 2009年4月号
一覧を見る