詳細情報
理科楽しく学力づくりのミニテスト
中学1分野/先端科学技術を素材にした評価問題
書誌
楽しい理科授業
2003年11月号
著者
木村 幸泰
ジャンル
理科
本文抜粋
今回は,先端科学技術を素材に3年「化学変化とエネルギー」の評価問題例を紹介します. 燃料電池は,未来のエネルギーとして期待されています.問題を解く前,または問題を解いた後に,最新のニュースなどを紹介することで,生徒の興味関心を高めてください.例題では,燃料電池における化学変化を電気分解の逆の反応とし…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科楽しく学力づくりのミニテスト
中学1分野/設定を変えたり応用場面をつくったりして楽しく小テストを
楽しい理科授業 2004年3月号
理科楽しく学力づくりのミニテスト
中学2分野/火山(1年)・環境(3年)
楽しい理科授業 2004年3月号
理科楽しく学力づくりのミニテスト
中学1分野/エネルギー資源の小テストで科学と日常生活とのかかわりを
楽しい理科授業 2004年2月号
理科楽しく学力づくりのミニテスト
中学2分野/地震(1年)
楽しい理科授業 2004年2月号
理科楽しく学力づくりのミニテスト
中学1分野/試薬・指示薬で水溶液を調べよう
楽しい理科授業 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
理科楽しく学力づくりのミニテスト
中学1分野/先端科学技術を素材にした評価問題
楽しい理科授業 2003年11月号
読みの中に→どこでどんな“書く”を入れるか 同一教材でどこまで同じで、どこが違うか―「古池や蛙飛び込む水の…
授業構想
ひとり読みと感想・意見で書く力を
国語教育 2012年10月号
「習得力」を確実にした私の実践
〔小学校の実践〕「一時に一事」「変化のある繰り返し」で説明する力をつける
授業研究21 2008年9月号
ICTも有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 12
かわる道具とくらし〜羽釜と最新炊飯器の比較から人々の暮らしの変化を〜
小学3年/昔の道具
社会科教育 2020年3月号
道徳授業レシピ
【3の視点・小学校編】道徳授業をつくる
研究授業成功へのレシピ
道徳教育 2012年8月号
一覧を見る