詳細情報
理科楽しく学力づくりのミニテスト
中学1分野/前半の問題を応用して考える小テスト
書誌
楽しい理科授業
2003年7月号
著者
木村 幸泰
ジャンル
理科
本文抜粋
科学的思考の評価問題は,いかに既得の知識・概念を使わせるかということがポイントになります.そこで,今回は,前半の問題で基本的事項を確認し,それを応用して考えさせる中3「運動とエネルギー」の問題例を紹介します…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科楽しく学力づくりのミニテスト
中学1分野/設定を変えたり応用場面をつくったりして楽しく小テストを
楽しい理科授業 2004年3月号
理科楽しく学力づくりのミニテスト
中学2分野/火山(1年)・環境(3年)
楽しい理科授業 2004年3月号
理科楽しく学力づくりのミニテスト
中学1分野/エネルギー資源の小テストで科学と日常生活とのかかわりを
楽しい理科授業 2004年2月号
理科楽しく学力づくりのミニテスト
中学2分野/地震(1年)
楽しい理科授業 2004年2月号
理科楽しく学力づくりのミニテスト
中学1分野/試薬・指示薬で水溶液を調べよう
楽しい理科授業 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
理科楽しく学力づくりのミニテスト
中学1分野/前半の問題を応用して考える小テスト
楽しい理科授業 2003年7月号
4 学習の縦横の接続を円滑にする「レディネステスト」活用法
C「比例」と「一次関数」の接続を円滑にする活用法
数学教育 2012年5月号
保護者会でよく出る28の質問
理科が苦手
上手く接したり育てたりすることで苦手を克服
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
子供の変化対応学級会指導の新技術・ラインアップ
活動の評価で役立つ新技術☆福島発
特別活動研究 2000年11月号
相対評価はどこが問題か
子どもの成長や力を評価できない評価
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
一覧を見る