詳細情報
特集 授業開きでウケル“導入3分話材”28選
そのまま教室に持ち込める理科好きにする“この話”紹介
“動物の不思議”を語るには“この話”
書誌
楽しい理科授業
2003年4月号
著者
岡田 大爾
ジャンル
理科
本文抜粋
キリンの首はどうして長くなったの? キリンの祖先パレオトラグスの絵を見せると,これがキリンの祖先かと思えるほど首が短いために,当然,子ども達はどうして首が長くなったのか疑問をもつ.「どうして今のキリンの首は,長くなったんだろうね」と教師も一緒に不思議がる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こんなに楽しい“科学話の本”ご存知?―私の推薦3
マジックを授業に役立てよう!
楽しい理科授業 2003年4月号
こんなに楽しい“科学話の本”ご存知?―私の推薦3
ハリー=ポッター,ライト兄弟,あしながおじさん
楽しい理科授業 2003年4月号
こんなに楽しい“科学話の本”ご存知?―私の推薦3
地球規模で考える科学のおもしろさを!
楽しい理科授業 2003年4月号
こんなに楽しい“科学話の本”ご存知?―私の推薦3
授業開きから発展・補充的な学習へ
楽しい理科授業 2003年4月号
教室がシーンとなる話材づくりのヒント
“教師の体験”を折り込む話材づくりのヒント
楽しい理科授業 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
そのまま教室に持ち込める理科好きにする“この話”紹介
“動物の不思議”を語るには“この話”
楽しい理科授業 2003年4月号
エピグラフ
日本の進路―展望と構想
藤原帰一著『「正しい戦争」は本当にあるのか』(ロッキング・オン、二〇〇三年)三一〇〜三一一頁
解放教育 2004年3月号
6 数字に騙されるな! 確率・統計のゲーム&パズル
2年
数学教育 2017年5月号
1日1問「子ども算数検定」 5
8月
向山型算数教え方教室 2012年8月号
事例
基本的生活習慣
時間はこうして守ろう
障害児の授業研究 2005年10月号
一覧を見る