詳細情報
特集 “最後の授業”が盛り上がる面白メニュー28
“セレモニーなし”で締めくくるならこの授業ベスト3
4年 セレモニーなしで締めくくろのベスト3
書誌
楽しい理科授業
2003年2月号
著者
酒井 茂
ジャンル
理科
本文抜粋
その1宇宙の雄大さ 「太陽と月ではどちらが遠くにありますか?」と問いかけると,どのクラスにも, 「太陽!」 と自信たっぷりに答える子がいると思います.そこですかさず問いかけます…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年末こんな授業で締めくくろう―私の提案
締めくくりこそオープンエンドに
楽しい理科授業 2003年2月号
学年末こんな授業で締めくくろう―私の提案
「科学は闇を照らす1本のろうそくである」を最後に
楽しい理科授業 2003年2月号
学年末こんな授業で締めくくろう―私の提案
一人一人の「よさ」を認め合う交流の場
楽しい理科授業 2003年2月号
学年末こんな授業で締めくくろう―私の提案
この一年間の付加価値を見極める授業を
楽しい理科授業 2003年2月号
コピーしてすぐ使える 面白イベントを入れるなら“このゲーム&クイズ”
星座早見盤を使ってクロスワードに挑戦!
楽しい理科授業 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
“セレモニーなし”で締めくくるならこの授業ベスト3
4年 セレモニーなしで締めくくろのベスト3
楽しい理科授業 2003年2月号
ぴかっと光った!“子どもの詩” 実物&自画像紹介 7
国語教育 2014年10月号
私を学級崩壊から救ってくれたこの指導
自己流の指導が荒れの原因。TOSSで学んだことを生かして、荒れを改善。
教室ツーウェイ 2009年4月号
“用語・言葉”指導と授業づくりのポイント
言語力育成―書く力指導のコツ
社会科教育 2008年10月号
特集 指示・説明の腕を磨く!
指示を減らしながら,子どもを自立に導くプロセス
授業力&学級経営力 2023年10月号
一覧を見る