詳細情報
特集 新理科の授業研究―ここが課題&焦点29
子どもに力をつける授業研究のポイント
“宝ものになるノートづくり”をどう指導するか
書誌
楽しい理科授業
2002年9月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
原稿依頼にあった「宝ものになるノート」とは次のようなノートであると考える. 1 見て美しい.きれいに書いてある. 2 自分しか書けない内容が含まれる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あなたの“憧れの授業”は―と聞かれたら
ハラハラ・ドキドキする授業
楽しい理科授業 2002年9月号
あなたの“憧れの授業”は―と聞かれたら
討論と実験の楽しさを教えてくれた授業
楽しい理科授業 2002年9月号
あなたの“憧れの授業”は―と聞かれたら
私の憧れの理科の授業
楽しい理科授業 2002年9月号
あなたの“憧れの授業”は―と聞かれたら
初めての子どもの熱い視線を感じた授業
楽しい理科授業 2002年9月号
理科をとりまく状況変化と授業研究の課題
新理振器具と授業研究の課題
楽しい理科授業 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
子どもに力をつける授業研究のポイント
“宝ものになるノートづくり”をどう指導するか
楽しい理科授業 2002年9月号
新しい補充教材の考え方と具体例
算数の基礎学力を定着させる補充教材
子どもがくらしを見つめ、自ら問題を解決したくなる教材の開発
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
ICTを活用した国語授業アイデア2021
中学校
【読むこと】デマを捕まえろ!〜メディアとの付き合い方を考える〜
国語教育 2021年1月号
実物ノートと指導のポイント
書けるようになるまで続けた赤鉛筆指導
向山型算数教え方教室 2009年2月号
方法×場面別 なぜか学級がうまくいく最強心理術
保護者対応
順序効果×保護者面談
授業力&学級経営力 2021年1月号
一覧を見る