詳細情報
理科好きをつくる環境づくり
夏休みに理科室改造を
書誌
楽しい理科授業
2002年8月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
夏休みに理科室改造を まとまった作業時間を取りやすい夏休みに,理科室改造をしておきたい. 理科室の数が少なく,理科の授業を理科室で行えないような状況にあったら,理科室を作ってしまおう.実験机は,コンパネという合板と生徒用机で簡単に自作できる.コンパネ1枚が約1000円である.この大きな机だと,力学台…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科好きをつくる環境づくり
理科室や廊下で楽しもう
楽しい理科授業 2003年3月号
理科好きをつくる環境づくり
掲示や展示の工夫をしよう
楽しい理科授業 2003年2月号
理科好きをつくる環境づくり
光や音で遊ぼう
楽しい理科授業 2003年1月号
理科好きをつくる環境づくり
理科室に分解コーナーを
楽しい理科授業 2002年12月号
理科好きをつくる環境づくり
廊下に太陽系モデルを
楽しい理科授業 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
理科好きをつくる環境づくり
夏休みに理科室改造を
楽しい理科授業 2002年8月号
生徒が意欲を示す「関数」の指導
比例と反比例の指導のアイデアと実践例
関数の導入はブラックボックスから
数学教育 2000年6月号
ミニ特集 入門!「フレッシュ教師」のための向山型算数指導
あなたは算数の時間に涙できますか?
向山型算数教え方教室 2002年4月号
特別活動実践のポイント12か月 8
小学校学校行事/学芸的行事の取組をどう工夫するか
特別活動研究 2003年11月号
視点6 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 小学校
3・4年
〈地域の生産や販売〉販売の工夫はミクロな発見から
社会科教育 2017年10月号
一覧を見る