詳細情報
特集 上手なノートづくり・指導アイデア24
ノートの点検評価と楽しいコメントのし方
対話の生まれる楽しいコメント
書誌
楽しい理科授業
2000年12月号
著者
兵藤 啓子
ジャンル
理科
本文抜粋
授業が終わって“やれやれ”と息つく間もなく目前に山積するノートの山に手をかけるのが常であろうか. この点検評価作業を行う教師も楽しく,そして何よりも返されて読む子どもが楽しいコメントにするにはどんな工夫が考えられるだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ノートづくりで必ずさせることは?―と聞かれたら
生徒の思考過程を記録させよう
楽しい理科授業 2000年12月号
ノートづくりで必ずさせることは?―と聞かれたら
思考を整理するための道具・ノート
楽しい理科授業 2000年12月号
ノートづくりで必ずさせることは?―と聞かれたら
素朴な灸既有の考え球が変容する過程を残す
楽しい理科授業 2000年12月号
ノートづくりで必ずさせることは?―と聞かれたら
気づきをノートにメモする
楽しい理科授業 2000年12月号
「ノートづくりの技能」が身に付く指導のヒント
「見たことと考えたこと」を分けて書く
楽しい理科授業 2000年12月号
一覧を見る
検索履歴
ノートの点検評価と楽しいコメントのし方
対話の生まれる楽しいコメント
楽しい理科授業 2000年12月号
ADHDの子も巻き込んだ私の英会話授業
タイミングを見て教師が相手をする
TOSS英会話の授業づくり 2006年4月号
思い出づくりの「この授業」を演出する
中学生のの思い出づくりの演出
三つのキーワードで演出する
心を育てる学級経営 2003年2月号
写真で見る指導のポイントとコツ
2001法則化体育ファイナルセミナーIN広島 その1
楽しい体育の授業 2001年10月号
子どもの作品
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
一覧を見る