詳細情報
特集 上手なノートづくり・指導アイデア24
ノートの点検評価と楽しいコメントのし方
対話の生まれる楽しいコメント
書誌
楽しい理科授業
2000年12月号
著者
兵藤 啓子
ジャンル
理科
本文抜粋
授業が終わって“やれやれ”と息つく間もなく目前に山積するノートの山に手をかけるのが常であろうか. この点検評価作業を行う教師も楽しく,そして何よりも返されて読む子どもが楽しいコメントにするにはどんな工夫が考えられるだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ノートづくりで必ずさせることは?―と聞かれたら
生徒の思考過程を記録させよう
楽しい理科授業 2000年12月号
ノートづくりで必ずさせることは?―と聞かれたら
思考を整理するための道具・ノート
楽しい理科授業 2000年12月号
ノートづくりで必ずさせることは?―と聞かれたら
素朴な灸既有の考え球が変容する過程を残す
楽しい理科授業 2000年12月号
ノートづくりで必ずさせることは?―と聞かれたら
気づきをノートにメモする
楽しい理科授業 2000年12月号
「ノートづくりの技能」が身に付く指導のヒント
「見たことと考えたこと」を分けて書く
楽しい理科授業 2000年12月号
一覧を見る
検索履歴
ノートの点検評価と楽しいコメントのし方
対話の生まれる楽しいコメント
楽しい理科授業 2000年12月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 71
国語教育 2009年2月号
自閉症教育の取り組みの実際
【事例】卒業後の「働く生活」を実現するために〜キャリア教育の視点から12年間の教育内容を検討する〜
自閉症教育の実践研究 2010年5月号
特集 川島隆太氏『さらば脳ブーム』の効果を教育実践から検討する
熱中する、変化するという子どもの事実こそがすべてを物語る
教室ツーウェイ 2012年3月号
特集 人権教育のウイングを広げて―第60次日教組教研集会・茨城県水戸市…
「ありえる。だって彪冴(ひゅうご)やもん!」―いっしょに生きているから、みんなが変われる
解放教育 2011年6月号
一覧を見る