詳細情報
特集 上手なノートづくり・指導アイデア24
「ノートづくりの技能」が身に付く指導のヒント
図解化・イラスト化
書誌
楽しい理科授業
2000年12月号
著者
長崎 誠
ジャンル
理科
本文抜粋
新しい学習指導要領では,中学校理科の目標の中で,「目的意識をもって観察,実験などを行い,科学的に調べる能力と態度を育てる」ということが記されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ノートづくりで必ずさせることは?―と聞かれたら
生徒の思考過程を記録させよう
楽しい理科授業 2000年12月号
ノートづくりで必ずさせることは?―と聞かれたら
思考を整理するための道具・ノート
楽しい理科授業 2000年12月号
ノートづくりで必ずさせることは?―と聞かれたら
素朴な灸既有の考え球が変容する過程を残す
楽しい理科授業 2000年12月号
ノートづくりで必ずさせることは?―と聞かれたら
気づきをノートにメモする
楽しい理科授業 2000年12月号
「ノートづくりの技能」が身に付く指導のヒント
「見たことと考えたこと」を分けて書く
楽しい理科授業 2000年12月号
一覧を見る
検索履歴
「ノートづくりの技能」が身に付く指導のヒント
図解化・イラスト化
楽しい理科授業 2000年12月号
モラルジレンマで道徳の授業を変える 3
オープンエンドの授業は心に残る!
心を育てる学級経営 2005年6月号
社会科の学力と評価の改革 10
評価方法の工夫・改善(2)
評価方法のシステム化
社会科教育 2002年1月号
多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
話し合い
13 ペア・グループで話し合う
道徳教育 2020年5月号
校長講話 3分話の知的ネタ 5
「虹」の色って、いくつなの?
学校マネジメント 2007年8月号
一覧を見る