詳細情報
特集 上手なノートづくり・指導アイデア24
「ノートづくりの技能」が身に付く指導のヒント
板書とノートの関連について
書誌
楽しい理科授業
2000年12月号
著者
武藤 慶治
ジャンル
理科
本文抜粋
対比表を学習アイテムとして示す,使わせる 1 対比表―指導の意義 2つの物を比べるということ,そしてちがいを見つけていくということ. 理科学習では重要だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ノートづくりで必ずさせることは?―と聞かれたら
生徒の思考過程を記録させよう
楽しい理科授業 2000年12月号
ノートづくりで必ずさせることは?―と聞かれたら
思考を整理するための道具・ノート
楽しい理科授業 2000年12月号
ノートづくりで必ずさせることは?―と聞かれたら
素朴な灸既有の考え球が変容する過程を残す
楽しい理科授業 2000年12月号
ノートづくりで必ずさせることは?―と聞かれたら
気づきをノートにメモする
楽しい理科授業 2000年12月号
「ノートづくりの技能」が身に付く指導のヒント
「見たことと考えたこと」を分けて書く
楽しい理科授業 2000年12月号
一覧を見る
検索履歴
「ノートづくりの技能」が身に付く指導のヒント
板書とノートの関連について
楽しい理科授業 2000年12月号
名作からの心の教育
高学年・中学校/宮沢賢治の作品群を読む 自分の生き方を考える時期に……
女教師ツーウェイ 2010年3月号
特活+総合の実践研究最前線レポート 6
小学校事例/特別活動と「灘小プラン」
特別活動研究 2001年9月号
往復書簡 熱中授業をつくる指導案づくり=ポイントはここだ!
どこをどう分析して「教材のねらい」を書くか
【往信】資料、発問、知的内容の三点…
社会科教育 2013年6月号
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 8
小学5年/【読むこと】幻灯の意味を考えることで紺三郎の心情を考えよう
「雪わたり」(教育出版)
国語教育 2018年11月号
一覧を見る