詳細情報
特集 話合い・討論が盛上がる“キー発問”100選
話合い・討論が盛り上がる“キーの発問”とは―私の体験からNo.3
“まとめ・集約を方向づける”キーの発問とは
書誌
楽しい理科授業
2000年10月号
著者
武藤 慶治
ジャンル
理科
本文抜粋
1 11月25日は秋かそれとも冬か? 今から4年ほど前,「今日はとても寒い」という話から小見出しのような論題が持ち上がった. そこで「秋か冬か,どちらかを選んでノートに書く」よう指示した…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
その「話合い・討論」ホントに必要だった?―私の見た授業から―
“個”を確立してからグループでの話し合い,そしてクラス討論を
楽しい理科授業 2000年10月号
その「話合い・討論」ホントに必要だった?―私の見た授業から―
子どもの“知的騒がしさ”を誘発する発問を!
楽しい理科授業 2000年10月号
その「話合い・討論」ホントに必要だった?―私の見た授業から―
「どちらが夏で、どちらが冬の写真か」
楽しい理科授業 2000年10月号
その「話合い・討論」ホントに必要だった?―私の見た授業から―
コミュニケーション活動自体に意味があるのか
楽しい理科授業 2000年10月号
子供に「話合い・討論」の力をつける訓練・指導のポイント
“根拠のある発言”どう訓練・指導するか
楽しい理科授業 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
話合い・討論が盛り上がる“キーの発問”とは―私の体験からNo.3
“まとめ・集約を方向づける”キーの発問とは
楽しい理科授業 2000年10月号
指導案と授業の本番―私の対比読み視点
授業を記録していく中で見えてくるもの
社会科教育 2013年6月号
この教材・単元で成功する授業の入り方
6年=この教材・単元で成功する授業の入り方
楽しい理科授業 2009年4月号
ノート・ワークシート
A「他の生徒の考え」をどう書かせ,評価するのか
数学教育 2025年2月号
一覧を見る