詳細情報
特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
全体での共有・話し合いB ホワイトボードやICTの活用
書誌
数学教育
2024年6月号
著者
長縄 正芳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 誰でも簡単に記録できるホワイトボードで整理する ホワイトボードを使うときには,ペン1本で記録することができ,専門的な知識や操作方法を学ぶ必要がありません。つまり,だれでも簡単にすぐ使うことができます。他のツールと比べて自由度が高く,直感的にアイデアを表現したり整理したりすることができます…
対象
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
教材・問題づくり
数学教育 2024年6月号
ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
ワークシート
数学教育 2024年6月号
ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
グループ編成・学習形態
数学教育 2024年6月号
ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
授業の流れ・時間配分
数学教育 2024年6月号
ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
教材・問題提示
数学教育 2024年6月号
一覧を見る
検索履歴
ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
全体での共有・話し合いB ホワイトボードやICTの活用
数学教育 2024年6月号
ねらいを絞って「やったー!」を生みだす「陸上運動」の授業づくり
高学年
助走をリズムアップする!“走り幅跳び”の授業づくり
楽しい体育の授業 2015年11月号
“モラルスキルトレーニング”で新しい道徳授業をつくる 7
自尊感情とスキルトレーニング
道徳教育 2012年10月号
いじめを許さない心を育てる特選教材セレクション
中学校/大人のホンキを知らせる
「生徒指導リーフ」[文部科学省 国立教育政策研究所]
道徳教育 2023年12月号
ミニ特集 韓国 光州教育大学での向山講演会
熱き想いは海を越えて
教室ツーウェイ 2009年9月号
一覧を見る