詳細情報
特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
全体での共有・話し合いB ホワイトボードやICTの活用
書誌
数学教育
2024年6月号
著者
長縄 正芳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 誰でも簡単に記録できるホワイトボードで整理する ホワイトボードを使うときには,ペン1本で記録することができ,専門的な知識や操作方法を学ぶ必要がありません。つまり,だれでも簡単にすぐ使うことができます。他のツールと比べて自由度が高く,直感的にアイデアを表現したり整理したりすることができます…
対象
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
教材・問題づくり
数学教育 2024年6月号
ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
ワークシート
数学教育 2024年6月号
ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
グループ編成・学習形態
数学教育 2024年6月号
ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
授業の流れ・時間配分
数学教育 2024年6月号
ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
教材・問題提示
数学教育 2024年6月号
一覧を見る
検索履歴
ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
全体での共有・話し合いB ホワイトボードやICTの活用
数学教育 2024年6月号
向山型国語の教材開発一覧
あかねこ漢字スキル
あかねこ漢字スキルを使うと二十〜三十点の子が九十〜百点を取るようになる!!
向山型国語教え方教室 2015年4月号
こころの風向計 18
サウダージ
解放教育 2006年2月号
子どもが誤認識しやすい自然事象や現象
誤認識で授業を活性化させよう
楽しい理科授業 2010年2月号
学級のきまり&学級のシステム=何をどう決めるか
係り活動=何をどう決めるか
授業力&学級統率力 2013年4月号
一覧を見る