詳細情報
特集 最新!1人1台端末活用ネタCollection
高等学校
数学B
1 数列の和の公式を視覚的に捉えよう(数列) /2 atama+を活用して反転学習を進めよう(数列)
書誌
数学教育
2023年12月号
著者
北村 啓明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数列の和の公式を視覚的に捉えよう(数列) (1)学習場面 数学に苦手意識をもつ生徒が多いクラスで,和の公式を視覚的に捉えさせる場面です。 (2)使用アプリ・ツール…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
高等学校
数学T・A
1 Desmosで「関数のグラフ」を探究しよう!(数T/二次関数) /2 数学のマインドマップをつくろう!…
数学教育 2023年12月号
高等学校
数学A
1 誕生日当てゲームをしよう(2進法) /2 トーナメント戦による優勝チームの決め方を考えよう(場合の数)
数学教育 2023年12月号
高等学校
数学U
1 洋食屋さんの経営戦略を立てよう(図形と方程式)/2 反比例のグラフで分けられた部分の面積を求めよう(対…
数学教育 2023年12月号
【授業準備のタイムマネジメント】
板書計画作成
数学教育 2025年6月号
【授業準備のタイムマネジメント】
指導案・授業計画作成
数学教育 2025年6月号
一覧を見る
検索履歴
高等学校
数学B
1 数列の和の公式を視覚的に捉えよう(数列) /2 atama+を活用して反転学習を進めよう(数列)
数学教育 2023年12月号
沖縄散歩 10
西表島・船浮集落を歩く
大自然・リゾート開発・戦跡
解放教育 2009年10月号
提言・「学力調査」の意義・目的を検証する
質問紙調査による学力の背景分析が重要
現代教育科学 2007年8月号
特別企画/心に響く自作教材―教科書時代でも活用したい教材がある
たった一言が……
道徳教育 2021年9月号
教師修業への助言
栄光に近道無し
授業力&学級統率力 2011年11月号
一覧を見る