詳細情報
授業を成功に導く 数学教師の「準備術」 (第1回)
ねらいを明確にした単元指導の計画を立てよう
書誌
数学教育
2022年4月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
その単元を生徒はなぜ学ぶのか,を生徒目線で考える 身に付けてほしい資質・能力を具体的に書き出してみる 資質・能力と教材を「出合う」「深める」「使う」の順に並べる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を成功に導く 数学教師の「準備術」 12
授業とテストと仕組みを連動させる
数学教育 2023年3月号
授業を成功に導く 数学教師の「準備術」 11
生徒がはじめてアプリを操作するうえで大切なこと
数学教育 2023年2月号
授業を成功に導く 数学教師の「準備術」 10
観察や操作,実験の教具と活動を選ぶ
数学教育 2023年1月号
授業を成功に導く 数学教師の「準備術」 9
授業の復習を意味のあるものにするために
数学教育 2022年12月号
授業を成功に導く 数学教師の「準備術」 8
生徒が取り組みたくなる文章題のストーリーを編もう
数学教育 2022年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業を成功に導く 数学教師の「準備術」 1
ねらいを明確にした単元指導の計画を立てよう
数学教育 2022年4月号
1 学習指導要領改訂のキーワードでみる「主体的・対話的で深い学び」実現…
(1)主体的な学び
A問題に「粘り強く」取り組ませるポイント
数学教育 2017年2月号
中学年
得意な技でメドレーリレー
楽しい体育の授業 2007年11月号
事例
教師の気づきから始まる中学校での指導
LD&ADHD 2002年7月号
「視写・聴写」の働きを見直す
読解学習としての「視写・聴写」
国語教育 2002年7月号
一覧を見る