詳細情報
特集 スモールスキルで,授業が大きく変わる!
話し合い
考え方を固有名詞化する
書誌
数学教育
2022年2月号
著者
玉置 崇
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 共有化したい考え方を「(生徒の名前)方式」と名付ける 授業の発言で,とてもよい考え方を発表する生徒がいます。その生徒をほめることと,その考え方を学級で共有化することをねらい,その生徒の名前を使って,「〇〇方式」と名付けます。級友の名前が付いた考え方は,印象的で記憶に残りやすく,その後,使われるこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
説明
動作化を入れて体で納得させる
数学教育 2022年2月号
説明
Aを説明するのにBを登場させる
数学教育 2022年2月号
課題提示
一瞬だけ見せる
数学教育 2022年2月号
課題提示
一部だけ隠す
数学教育 2022年2月号
課題提示
きまりをしのばせる
数学教育 2022年2月号
一覧を見る
検索履歴
話し合い
考え方を固有名詞化する
数学教育 2022年2月号
図解でわかる!説明文の発問
中学校
3年 絶滅の意味(東京書籍)
国語教育 2025年7月号
学習のつまずきの原因を探る―どこでつまずくのか
基礎教科としての国語科の役割
心を育てる学級経営 2001年11月号
学年別12月教材こう授業する
1年・どちらがおおい どちらがひろい
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2009年12月号
ピンポイントからシステムへ
すぐれた授業はピンポイントが含まれる小さなパーツを集めてシステム化している。どのパーツもみがきぬかれたものである。
教室ツーウェイ 2001年1月号
一覧を見る