詳細情報
AI型タブレット教材が拓く「未来の授業」 (第9回)
大熊町の「めあてをなくした授業」がもたらした変化
書誌
数学教育
2021年12月号
著者
木川 俊哉
ジャンル
算数・数学/教育学一般
本文抜粋
大熊町で始まった魅力ある学校づくり 東日本大震災後,東京電力福島第一原子力発電所の事故で,全町避難を余儀なくされた福島県双葉郡大熊町。自然豊かな住みよいこの町には,かつて約1500名の子どもが幼稚園・小・中学校に通っていましたが,令和2年度には17名にまで減少してしまいました。「このままでは子どもが…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
AI型タブレット教材が拓く「未来の授業」 12
SDGsをテーマとした教科等横断的な探究的な学びの実践
数学教育 2022年3月号
AI型タブレット教材が拓く「未来の授業」 11
自由進度学習に挑戦する宮崎市立青島小学校
数学教育 2022年2月号
AI型タブレット教材が拓く「未来の授業」 10
生徒の主体性が高まった世田谷区立深沢中学校
数学教育 2022年1月号
AI型タブレット教材が拓く「未来の授業」 8
Qubenaで授業時間を短縮し,探究学習を行う
数学教育 2021年11月号
AI型タブレット教材が拓く「未来の授業」 7
生徒の主体性を刺激する雲雀丘学園中学校の取組
数学教育 2021年10月号
一覧を見る
検索履歴
AI型タブレット教材が拓く「未来の授業」 9
大熊町の「めあてをなくした授業」がもたらした変化
数学教育 2021年12月号
プチ体験活動を道徳授業に生かすアイデア
〔小学校〕生活に活かしたくなるプチ体験
道徳教育 2014年8月号
集団発展をつくる討論の指導
中学校/討論を引き出す教師の指導
生活指導 2006年11月号
情報収集から具体的な手法まで 実技教科の評価がよくわかる! 6
陸上運動系〔走の運動(遊び)・短距離走・リレー〕の評価
楽しい体育の授業 2021年9月号
一覧を見る