詳細情報
特集 授業や定期テストで役に立つ! 「3観点の学習評価」パーフェクトガイド
2 【思考・判断・表現】定期テストで使える全単元の良問データベース
1年
正負の数
書誌
数学教育
2020年6月号
著者
木 徹
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
太郎君は,正負の数のかけ算について説明しています。 太郎君の言葉の続きを答えましょう。 (負の数)×(正の数)=(負の数)になるのは,なぜですか
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
2 「主体的に学習に取り組む態度」の評価事例集
1年
[文字と式]正方形の形につなげたマッチ棒の全体の本数を,文字を用いた式…
数学教育 2024年2月号
2 「主体的に学習に取り組む態度」の評価事例集
1年
[比例と反比例]いろいろな比例定数を当てはめて反比例のしくみを調べよう
数学教育 2024年2月号
2 「主体的に学習に取り組む態度」の評価事例集
1年
[平面図形]長方形の紙で折り鶴は折れる?
数学教育 2024年2月号
2 「主体的に学習に取り組む態度」の評価事例集
1年
[データの活用]家庭学習グランプリはどの学級?
数学教育 2024年2月号
事例で徹底解説! 「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
1年
[比例と反比例]反比例のグラフではどんな特徴となるのかな?
数学教育 2021年12月号
一覧を見る
検索履歴
2 【思考・判断・表現】定期テストで使える全単元の良問データベース
1年
正負の数
数学教育 2020年6月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】表やグラフに表そう
表とグラフ
楽しい算数の授業 2005年12月号
ADHD・LD指導―必要な配慮とは
検査に学ぶ理解と対策――検査から見えてくることを生かして
授業研究21 2004年3月号
編集部ニュース
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 1
中学3年/【読むこと】大人になった「わたし」は、過去とどう向き合うか―「少年…
国語教育 2018年4月号
一覧を見る