詳細情報
特集 東京オリンピックから5Gまで 最強の数学授業ネタ2020
1年
不確定な事象の起こりやすさ
「全固体電池」どちらの電池を買いますか?
書誌
数学教育
2020年5月号
著者
西仲 則博
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
新学習指導要領では,1年に「多数の観察や多数回の試行によって得られる確率(統計的確率)」の学習が移行されてきました。今回は,この統計的確率を活用して,2つのデータ群(A社,B社の電池の寿命)の傾向を読み取り,どちらを選択するかを検討する授業展開を紹介します…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1年
正負の数
負の数をひくとどうなるの?
数学教育 2020年12月号
1年
文字と式
つくった式が正しいかどうか,判定しよう
数学教育 2020年12月号
1年
方程式
他の個数でも連続する自然数の和があるの?
数学教育 2020年12月号
1年
比例と反比例
電子レンジで温める時間を推測しよう
数学教育 2020年12月号
1年
平面図形
家型タングラムで家の形をつくろう
数学教育 2020年12月号
一覧を見る
検索履歴
1年
不確定な事象の起こりやすさ
「全固体電池」どちらの電池を買いますか?
数学教育 2020年5月号
1 何がわからないのかがわからない? 生徒につまずきの状況を認知させる発問・指示の工夫
(3)3年の指導場面で
A2乗に比例する関数
数学教育 2013年2月号
子供に“どんなIT体験”をさせるか―操作体験と活用・表現体験
“デジカメ”体験の指導ポイント
楽しい理科授業 2001年3月号
「話すこと・聞くこと」の学習を創る 5
「聞くこと」の留意点を目に見える形にまとめ、それを用いて言葉のあり方をメタ認知させることを貫いた学習指導
実践国語研究 2001年1月号
授業構成のミニパーツ100 6
動物(Animals)を教えるためのミニパーツ100 Part2
TOSS英会話の授業づくり 2004年1月号
一覧を見る