詳細情報
特集 ペア学習&グループ学習パーフェクトガイド
3 生徒が主体的に取り組むグループ学習の活動例
2年
C三角形と四角形 「○○じゃない場合」を考えよう!
書誌
数学教育
2018年8月号
著者
柴田 翔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ペア学習やグループ学習では,単なる話し合いではなく,それぞれの活動を通して,参加した全員の数学的な理解や考えが深まっていく必要があると考えている。言い換えれば,全員にとってその活動が有意義な時間でなければならない…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
2年
一次関数
数学教育 2024年8月号
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
2年
平行と合同
数学教育 2024年8月号
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
2年
三角形と四角形
数学教育 2024年8月号
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
2年
確率
数学教育 2024年8月号
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
2年
データの比較
数学教育 2024年8月号
一覧を見る
検索履歴
3 生徒が主体的に取り組むグループ学習の活動例
2年
C三角形と四角形 「○○じゃない場合」を考えよう!
数学教育 2018年8月号
アクティブ・ラーニングになる道徳教材のつくり方 11
「道徳授業へのAL導入」慎重論をこう考える
道徳教育 2017年2月号
今月のメッセージ
教育目標と教育実践
生活指導 2008年5月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 7
中学1年/体育大会の選手決めをスムーズに行う2つの実践例
授業力&学級経営力 2017年10月号
PISA型読解力を育てる基本スキル
どう調べればよいのか―情報の収集・追究力
楽しい理科授業 2007年10月号
一覧を見る