詳細情報
特集 絶対使ってみたくなる! 生徒をアクティブにする授業づくりの技27
課題提示・導入
05 生徒の驚きや関心を引き出す技
書誌
数学教育
2017年9月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学習イメージとズレる課題をつくる 「何が見えるかな?」と子どもたちに問いかけ,次の文章を提示する。 「@若山や はるか光は 山や川」 子どもたちは「俳句かな」「季語がないから川柳だ」などと声をあげる。続いて,次の文章を提示する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教材・教具
01 身の回りの素材を数学の教材に変身させる技
数学教育 2017年9月号
教材・教具
02 生徒の理解を助ける教具づくりの技
数学教育 2017年9月号
教材・教具
03 教科書教材をアレンジする技
数学教育 2017年9月号
課題提示・導入
04 視覚的な効果を活用する技
数学教育 2017年9月号
課題提示・導入
06 数学モードに素早く切り替える導入ネタの技
数学教育 2017年9月号
一覧を見る
検索履歴
課題提示・導入
05 生徒の驚きや関心を引き出す技
数学教育 2017年9月号
「地方分権化」で学校は再生するか
「教育の地方分権」は手段であって目的ではない
現代教育科学 2006年12月号
向山型算数キーワード
向山流忘れ物指導
向山型算数教え方教室 2002年5月号
国語 討論への道 3
必要なステップを一つずつ実践
女教師ツーウェイ 2013年9月号
第2特集 総合学習の試み(1)
いま、どのような総合学習をどのように創り出すのか
生活指導 2001年1月号
一覧を見る