詳細情報
楽しくわかる! とっておきの学習具コレクション (第4回)
〈連立パズル〉で連立方程式の必要性をとらえよう!
書誌
数学教育
2016年7月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学習具の概要 (1)使用する単元の場面 2年「連立方程式」の「連立方程式とその解」の連立方程式の必要性をとらえる場面で使用します。パズルの在り方と連立方程式の必要性とその解の意味とを重ね合わせ,それらのイメージをつくるために開発した学習具です…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
楽しくわかる! とっておきの学習具コレクション 12
〈高校へのかけはし〉で中学校の数学の発展をとらえよう!
数学教育 2017年3月号
楽しくわかる! とっておきの学習具コレクション 11
〈くるくる四角形〉で円に内接する四角形の性質を見つけよう!
3年「円周角と中心角」(発展的な学…
数学教育 2017年2月号
楽しくわかる! とっておきの学習具コレクション 10
〈折ってヒストグラム〉で代表値について理解しよう!
数学教育 2017年1月号
楽しくわかる! とっておきの学習具コレクション 9
〈切り口5変化〉で空間を認識する力を高めよう!
1年「立体図形」(発展的な学習)
数学教育 2016年12月号
楽しくわかる! とっておきの学習具コレクション 8
〈数学史すごろく〉で数学とそれをつくってきた人々の思いをつなげよう!
数学教育 2016年11月号
一覧を見る
検索履歴
楽しくわかる! とっておきの学習具コレクション 4
〈連立パズル〉で連立方程式の必要性をとらえよう!
数学教育 2016年7月号
特集 1人1台端末のICT普段使いアイデア
ICT活用アドバイザーとつくる1人1台端末のいい授業
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
グラビア
模擬授業大会の様子
女教師ツーウェイ 2003年2月号
「読書に親しむ」授業づくり 26
読み聞かせから読書の楽しさを知らせる
国語教育 2005年5月号
わたしの道徳授業・小学校 209
子どもの思いをとらえるD
自分の心を、ものを作って表現する
道徳教育 2003年8月号
一覧を見る