詳細情報
楽しくわかる! とっておきの学習具コレクション (第4回)
〈連立パズル〉で連立方程式の必要性をとらえよう!
書誌
数学教育
2016年7月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学習具の概要 (1)使用する単元の場面 2年「連立方程式」の「連立方程式とその解」の連立方程式の必要性をとらえる場面で使用します。パズルの在り方と連立方程式の必要性とその解の意味とを重ね合わせ,それらのイメージをつくるために開発した学習具です…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
楽しくわかる! とっておきの学習具コレクション 12
〈高校へのかけはし〉で中学校の数学の発展をとらえよう!
数学教育 2017年3月号
楽しくわかる! とっておきの学習具コレクション 11
〈くるくる四角形〉で円に内接する四角形の性質を見つけよう!
3年「円周角と中心角」(発展的な学…
数学教育 2017年2月号
楽しくわかる! とっておきの学習具コレクション 10
〈折ってヒストグラム〉で代表値について理解しよう!
数学教育 2017年1月号
楽しくわかる! とっておきの学習具コレクション 9
〈切り口5変化〉で空間を認識する力を高めよう!
1年「立体図形」(発展的な学習)
数学教育 2016年12月号
楽しくわかる! とっておきの学習具コレクション 8
〈数学史すごろく〉で数学とそれをつくってきた人々の思いをつなげよう!
数学教育 2016年11月号
一覧を見る
検索履歴
楽しくわかる! とっておきの学習具コレクション 4
〈連立パズル〉で連立方程式の必要性をとらえよう!
数学教育 2016年7月号
考え,議論する道徳に変える「書く活動」大全
様々なツールの活用の基本
作文
道徳教育 2020年12月号
教科×5つのバリエーションで見るグループ学習の具体例
小学校算数×ディスカッション
アクティブにディスカッションするために
授業力&学級経営力 2016年12月号
一覧を見る