詳細情報
楽しくわかる! とっておきの学習具コレクション (第3回)
〈相似顕微鏡〉で拡大するしくみについて調べよう!
書誌
数学教育
2016年6月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学習具の概要 (1)使用する単元の場面 3年「図形の相似」の「相似の位置にある2つの図形」の拡大するしくみを理解する場面で使用します。相似は拡大または縮小して重ね合わせることができるというイメージを鮮明にするために開発した学習具です…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
楽しくわかる! とっておきの学習具コレクション 12
〈高校へのかけはし〉で中学校の数学の発展をとらえよう!
数学教育 2017年3月号
楽しくわかる! とっておきの学習具コレクション 11
〈くるくる四角形〉で円に内接する四角形の性質を見つけよう!
3年「円周角と中心角」(発展的な学…
数学教育 2017年2月号
楽しくわかる! とっておきの学習具コレクション 10
〈折ってヒストグラム〉で代表値について理解しよう!
数学教育 2017年1月号
楽しくわかる! とっておきの学習具コレクション 9
〈切り口5変化〉で空間を認識する力を高めよう!
1年「立体図形」(発展的な学習)
数学教育 2016年12月号
楽しくわかる! とっておきの学習具コレクション 8
〈数学史すごろく〉で数学とそれをつくってきた人々の思いをつなげよう!
数学教育 2016年11月号
一覧を見る
検索履歴
楽しくわかる! とっておきの学習具コレクション 3
〈相似顕微鏡〉で拡大するしくみについて調べよう!
数学教育 2016年6月号
何を教えるか・目的英語=子どものノリがよい題材テーマ
色
総合的学習を創る 2006年10月号
編集後記
社会科教育 2015年12月号
国語
漢字学習法
短い時間の繰り返しで漢字を習得する
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
子どもが学んでいく音楽授業
歌唱学習システム
教室ツーウェイ 2009年4月号
一覧を見る