詳細情報
特集 アクティブ・ラーニングで授業開き
4 仲間とともに数学を学ぼう! 「グループ学習」で授業開き
2年/数あてのナゾを解明しよう!
書誌
数学教育
2016年4月号
著者
佐藤 宏行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 指示@ 何桁でもよいので,自然数を1つ思い浮かべてください。 指示A その数を10倍した数から,最初に考えた数をひいてください。 指示B 答えの各位の数字のうち,どれか1つを丸で囲んでください…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
提言
生徒の「能動的」な学習態度を育てるために
数学教育 2016年4月号
私が考える「中学校数学科で育てたい『汎用的能力』」
論理的に思考・伝達する力
数学教育 2016年4月号
私が考える「中学校数学科で育てたい『汎用的能力』」
下手な方法で問題を解決する能力
数学教育 2016年4月号
私が考える「中学校数学科で育てたい『汎用的能力』」
見いだし説明する能力
数学教育 2016年4月号
私が考える「中学校数学科で育てたい『汎用的能力』」
数学的な知識・技能と数学的な考え方
数学教育 2016年4月号
一覧を見る
検索履歴
4 仲間とともに数学を学ぼう! 「グループ学習」で授業開き
2年/数あてのナゾを解明しよう!
数学教育 2016年4月号
実践/葛藤場面を扱った道徳授業
中学校/いじめの防止・抑止にモラルジレンマ授業を
道徳教育 2009年7月号
「事件だ!」といわれる算数科研究授業のネタ
低学年/日常の中の小さな事件を大切に
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり 7
10月・中2/読むこと
単元名…筆者の論理を捉え、自分の考えを加えよう 教材名…「君は「最後の…
国語教育 2017年10月号
日本文学協会国語教育部会
ニ〇一八年度(第七十回)日本文学協会国語教育部会夏期研究集会
国語教育 2018年7月号
一覧を見る