詳細情報
特集 パッと使えて必ず盛り上がる授業の小ネタ集
3 グループでパッと盛り上がるゲームネタ
3年のネタ
書誌
数学教育
2016年2月号
著者
永井 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 2つの点が出会うまで(関数y=ax2) (1)問題 1辺が10pの正方形ABCDがあります。点PはBからAを通り,Dに向かって毎秒2pで,点QはBからCに向かって毎秒2pで,同時に出発して動きます。点B,P,Qを結び,△BPQをつくります。このとき,時間の経過に伴って変わりそうなものには何があり…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
特集 パッと使えて必ず盛り上がる授業の小ネタ集
1 練習問題にひそかに仕込む「実は…」ネタ
数学教育 2016年2月号
2 ひらめきが命の直感勝負ネタ
数と式のネタ
数学教育 2016年2月号
2 ひらめきが命の直感勝負ネタ
図形のネタ
数学教育 2016年2月号
4 生徒の予想,イメージを覆す驚きの結末ネタ
数と式のネタ
数学教育 2016年2月号
4 生徒の予想,イメージを覆す驚きの結末ネタ
図形のネタ
数学教育 2016年2月号
一覧を見る
検索履歴
3 グループでパッと盛り上がるゲームネタ
3年のネタ
数学教育 2016年2月号
向山が選んだ三人の社会科授業研究バトル
法による規制によって公害は減少した
教室ツーウェイ 2003年2月号
開示に対応する指導要録記入のポイント
評定で留意したい事柄と工夫
絶対評価の実践情報 2005年3月号
高段者へのインタビュー
授業技量を上げるには、検定を受け続けること、どんな場面でも信念を通すこと
杉山裕之
女教師ツーウェイ 2009年3月号
一覧を見る