詳細情報
特集 生徒の思考を活性化する学習活動の工夫とアイデア
3 説明し伝え合う活動の工夫とアイデア
3年
書誌
数学教育
2015年10月号
著者
小林 美記代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 図形と相似(三角形の相似条件) (1)学習活動の工夫とアイデア 三角形の相似条件を導くために,パンタグラフを使って授業を行う。 パンタグラフを使って,2人ペアでいろいろな図形の2倍の拡大図をかきながら,「どうして2倍の拡大図がかけるのだろうか?」「不思議だなあ?」「どんな図形でもかけるなあ?」と…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 無目的の作業にしない! 習熟の場面での学習活動の工夫とアイデア
必ず使える! 習熟の場面での学習活動のアイデア
数学教育 2015年10月号
1 無目的の作業にしない! 習熟の場面での学習活動の工夫とアイデア
計算と作図の練習場面での工夫とアイデア
数学教育 2015年10月号
2 授業に“この学習活動”を取り入れるポイント
@問題づくり
数学教育 2015年10月号
2 授業に“この学習活動”を取り入れるポイント
A観察,操作や実験
数学教育 2015年10月号
2 授業に“この学習活動”を取り入れるポイント
Bゲーム
数学教育 2015年10月号
一覧を見る
検索履歴
3 説明し伝え合う活動の工夫とアイデア
3年
数学教育 2015年10月号
説明文教材で発問づくり―授業をアクティブにするこの発問
中学年/主体的に考える力を引き出す発問とは
自分から「どんどん」読みたくなる対…
国語教育 2015年11月号
編集後記
授業研究21 2007年1月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】2つの長さを比べよう
ながさくらべ
楽しい算数の授業 2003年10月号
教科書の学び方・使い方―基本スキルと指導ポイント
地図帳の索引―活用の基本スキルと指導ポイント
社会科教育 2004年5月号
一覧を見る