詳細情報
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために (第10回)
レポート作成と発表の指導(2)
書誌
数学教育
2012年7月号
著者
松元 新一郎
・
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連載における本実践の位置付け 第1学年の「資料の散らばりと代表値」の単元について,本連載の第4回と第5回では,ヒストグラムや代表値などについての知識・技能を習得していく実践を報告しました。第10回では,単純反応時間についての生徒と先生の実験データを基に,この二者の傾向を比較するレポートの作成や発…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために 5
ヒストグラムや代表値などの知識・技能の習得(2)
数学教育 2012年2月号
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために 4
ヒストグラムや代表値などの知識・技能の習得(1)
数学教育 2012年1月号
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために 18
ランドセルの色の割合の推定
数学教育 2013年3月号
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために 17
高校への接続を考える
数学教育 2013年2月号
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために 16
標本調査の学習指導の評価
評価の観点の作成・評価問題と考察
数学教育 2013年1月号
一覧を見る
検索履歴
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために 10
レポート作成と発表の指導(2)
数学教育 2012年7月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード…
低学年/ボール遊び領域
うって はしって ねらって かんがえて!
楽しい体育の授業 2022年9月号
11月の仕事
保護者懇談会に向けての準備
説明責任・実行責任・結果責任を果たす準備をする
心を育てる学級経営 2003年11月号
一覧を見る