詳細情報
小特集 編集担当者イチオシ わが社の新教科書はここがすごい!
大日本図書『数学の世界』
数学の世界の魅力を伝えたい!
書誌
数学教育
2012年3月号
著者
大日本図書
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『数学の世界』は,「授業に生きる教科書」「一人ひとりが主体的に学べる教科書」をめざして編集されました。 『数学の世界』という書名には,身の回りの様々な事象を数学の目で見つめ,興味・関心をもって学んでほしいという数学教育への思いが込められています…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校図書『中学校数学』
教科書とデジMATHのコラボで学習活動のさらなる充実を!
数学教育 2012年3月号
教育出版『中学数学』
楽しく学んで、学力が身に付く教科書
数学教育 2012年3月号
啓林館『未来へひろがる数学』
多様な生きる力をはぐくむ教科書
数学教育 2012年3月号
数研出版『中学校数学』
つながりを大切にした新しい教科書の提案
数学教育 2012年3月号
東京書籍『新しい数学』
子どもたちの確かな学力をはぐくむ充実の教科書
数学教育 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
大日本図書『数学の世界』
数学の世界の魅力を伝えたい!
数学教育 2012年3月号
提言・絶対評価の評定で何を工夫したいかと問われたら
絶対評価の仕方─総括的評価のまとめ方
絶対評価の実践情報 2004年2月号
ミニ特集 子どもの視覚情報能力を見直す
視覚情報をうまく取り入れられる配慮を考える。
教室ツーウェイ 2011年9月号
7 【授業最前線】板書写真で授業が見える!私のお薦め授業プラン 中学校
地理的分野 【日本の様々な地域】最小限の板書で各自のノートに工夫の余地を
社会科教育 2022年7月号
集団思考を促す社会科の発問の技
まずは授業の安定、その後に様々な予想が出る発問へ、そして討論が起こる発問を目指す
授業力&学級統率力 2011年11月号
一覧を見る