詳細情報
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 (第6回)
『考えさせる授業 算数・数学 実践編』(半田進 編著,1995年,東京書籍)
書誌
数学教育
2011年9月号
著者
久保 良宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「授業の本質は教えることではない。子どもを活動させることである」 これは,この書籍の冒頭の記述である。そしてこの記述は,「それには,教室を考える場にしなければならない」と続く…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 99
『学習の支援と教育評価―理論と実践の協同―』(佐藤浩…
数学教育 2021年7月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 98
『統計でウソをつく法―数式を使わない統計学入門』(ダレル・ハフ著(訳:…
数学教育 2021年5月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 97
『まちがったっていいじゃないか』(森毅著,…
数学教育 2020年12月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 96
『知的葛藤を生み出す算数の授業』(手島勝朗著,1992年,明治図書)
教師自身が問い続けることの大切さ
数学教育 2020年11月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 95
『新しい数学』(矢野健太郎著,1966年,岩波新書・青版No.585)
数学教育現代化への入門と応用数学へ…
数学教育 2020年10月号
一覧を見る
検索履歴
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 6
『考えさせる授業 算数・数学 実践編』(半田進 編著,1995年,東京書籍)
数学教育 2011年9月号
QAで研修!“授業の困った場面”で有効な統率力
友達の邪魔をする子には
授業力&学級統率力 2012年8月号
「こんなきまりはいらない!」
茶髪禁止
道徳教育 2006年1月号
実践事例
音を入れた示範・指示・発問/高学年
跳び箱の助走から踏み切りまでのイメージを音で表す
楽しい体育の授業 2005年11月号
子どものメッセージを受けとめる機会と場
心身の健康状態、出席状況、登下校
心を育てる学級経営 2002年9月号
一覧を見る