詳細情報
実社会で生きて働く見えない数学の力 (第2回)
数学的に文章を読む
書誌
数学教育
2009年5月号
著者
吉川 厚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 文学作品だって数学的 2003年の小説『博士の愛した数式』で,やっと数学も文学の世界に入ったかと思われた方もいるのではないかと思う。虚数が入るなどその意味で画期的かもしれない。子どもが読む『デルトラクエスト』という小説で組み合わせや暗号などが子どもなりに楽しめるゲームとして入っているなど,知的さ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実社会で生きて働く見えない数学の力 24
数学は人もつなげていく
数学教育 2011年3月号
実社会で生きて働く見えない数学の力 23
見ないから見えない?
数学教育 2011年2月号
実社会で生きて働く見えない数学の力 22
数学の言葉
数学教育 2011年1月号
実社会で生きて働く見えない数学の力 21
数学でできる後始末
数学教育 2010年12月号
実社会で生きて働く見えない数学の力 20
見かけにだまされる
数学教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
実社会で生きて働く見えない数学の力 2
数学的に文章を読む
数学教育 2009年5月号
有名校の総合的学習は今―どの方向にシフトしているか
今日的な課題を追究する総合学習へ
愛知県知多郡緒川小学校
総合的学習を創る 2000年10月号
苦手が「できたー!」にかわるちょこっとテクニック 2
後転
後転ができない子どもが目の前に! そんな時に誰でもできる指導の手立て
楽しい体育の授業 2015年5月号
こんな総合あり?―改革を促すマネジメント
指導評価の改革研究への提言
総合的学習を創る 2004年8月号
一覧を見る