詳細情報
GRAPESのある風景 (第18回)
微分超入門
書誌
数学教育
2008年10月号
著者
GRAPESの仲間たち
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 高校数学のハイライトといえば,もちろん微分積分です。今回は,微分の考え方をGRAPESを利用して説明します。 速度と接線 T先生:右の図は,PとQの2人が歩くときに,進んだ距離とかかった時間の関係を表したグラフだ。それぞれの速度はどうなるかな…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
GRAPESのある風景 21
二次曲線
数学教育 2009年3月号
GRAPESのある風景 20
いろいろな曲線
数学教育 2009年1月号
GRAPESのある風景 19
積分超入門
数学教育 2008年12月号
GRAPESのある風景 17
放物線の平行移動
数学教育 2008年9月号
GRAPESのある風景 16
正多角形の対角線
数学教育 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
GRAPESのある風景 18
微分超入門
数学教育 2008年10月号
私が考える道徳授業の成功×道徳授業の失敗
すべての子どもが自分なりの納得を得ることができる授業
道徳教育 2020年6月号
学習指導要領解説(目標等)に関わる重要用語
12 内容項目(Bの視点)
道徳教育 2018年12月号
解放教育四一年間のさまざまな出会い 12
激動の時代を迎えて
解放教育 2006年3月号
授業が深まる! 単元別 おすすめ発問&展開例
中学歴史/古代までの日本
「律令の罪と罰」に迫る発問とは?
社会科教育 2015年7月号
一覧を見る