詳細情報
数学の授業づくり・一口メモ (第5回)
思考力を育てる発問 その3
書誌
数学教育
2007年9月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業者の説明と例題,練習問題を解かせる授業の流れでは,文字式の規約の理解は生徒に浸透していかない。次は,文字式の規約の学習の一例である。 文字式の規約で「乗法の記号×を省く」理由を考える…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学の授業づくり・一口メモ 11
ほめ方 C数学的な考えや考え方の経験
数学教育 2008年3月号
数学の授業づくり・一口メモ 10
ほめ方 B数学が好きになる その2
数学教育 2008年2月号
数学の授業づくり・一口メモ 9
ほめ方 A数学が好きになるきっかけ
数学教育 2008年1月号
数学の授業づくり・一口メモ 8
ほめ方 @生徒に意欲をもたせる
数学教育 2007年12月号
数学の授業づくり・一口メモ 7
教えられた内容の理解度の評価
数学教育 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
数学の授業づくり・一口メモ 5
思考力を育てる発問 その3
数学教育 2007年9月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】ラダー遊びでピョン・ピョン・ピョン
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
特別支援の子どもも活躍!楽しい体育授業
発達障害の子どもに、楽しくて面白い運動遊びを数多く用意することが必要である
楽しい体育の授業 2010年4月号
体育科における学力保障 106
岡麻知子氏の「体ほぐしで扱う伝承遊び」A 授業分析
ボールを操作する感覚が身に付く まりつき
楽しい体育の授業 2012年1月号
法人化国立大学の苦悩―学部長奮戦記 6
学部長のボランティア活動
現代教育科学 2006年9月号
一覧を見る